エゾリス心理研究所

  • ホーム
  • 読者様へ
  • お問い合わせ
  • 森田療法
  • 対話
  • 雑談

強迫観念と強迫行為

投稿:2021年01月19日

 反射脳障害による精神障害の例として、日常生活における定型行動の喪失や意味のない強迫行為をマクリーン…

「はからい」の原点?

投稿:2021年01月05日

最初の価値評価が誤っているとすれば、引き起こされた行動は、周囲の環境に見合わない行動となる可能性が高…

コロナ対応

投稿:2020年12月23日

「コロナが始まって、子供たちが休みになり、パートも休みになり、家にずっといるようになって、おかしくな…

エピステミクスと思想の矛盾

投稿:2020年12月14日

主観的自己と自己の内部世界と、外部世界の三者の相互関係を研究する科学分野はまだ存在しない。そのような…

退屈

投稿:2020年11月24日

反射脳と情動脳には定型的な刺激の反復や持続に退屈するはたらきもある。爬虫類の衝動的な集団移住や哺乳類…

聴覚過敏

投稿:2020年11月16日

いくつかの精神医学的診断において、共通項が見受けられます。一つは聴覚過敏です。聴覚過敏は、特定の精神…

防衛モードと探検モード

投稿:2020年11月04日

 社会交流システムがうまく働いていると、防衛反応が抑制され、私たちは落ち着きます。そしてお互いに抱き…

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 23
  • »

おすすめ記事

  • 約100年前森田正馬が考えたことが現代の脳科学者ダマシオの仮説と似ている
  • ブルーハーツと森田療法
  • どうしようもないこと
  • イチロー(3)
  • イチロー(2)
  • イチロー(1)

人気記事

  • お弁当の話 対話
  • ダマシオの「情動と感情」の理論とは ダマシオ
  • ダマシオの一次の情動と二次の情動 ダマシオ
  • ダマシオの情動と感情の理論 ダマシオ
  • やっとブログを始めます このブログについて
  • 夏 対話

タグ

あるがまま はからい やる気 イチロー カーネマン キリン ソマティック・マーカー理論 ダマシオ ブルーハーツ ホメオスタシス ポリヴェーガル理論 ワーキングメモリ ヴァン・デア・コーク 不安 二重過程理論 体得 加齢 原始人 反射脳 営業 心身一元論 心身同一論 思想の矛盾 恐怖突入 悪循環 情動 情動脳 感情 感情の法則 更年期 森田正馬 森田療法 森田療法理論 注意 無意識 無所住心 犬 理性脳 生の欲望 生命調節 精神交互作用 自己 行動 認知 電話
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月

森田療法、脳科学などを考える心理サイト。管理人は臨床心理士で婦人科医。

Copyright © エゾリス心理研究所